![]() | FT-227 | |
機器概要:144M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年月:1977年5月 | 定価:64,800円 | |
周波数範囲:144MHz〜146MHz | ||
モード:FM | ||
PLL黎明期のモービル機で,TRIOのTR−75000あたりに相当すると思います。「SRAMでバックアップ」というもの がないため,元電源を切ると必ず145.00に戻ってしまうのはちょっと。。。。(本体パワースイッチで切るぶんにはだ いじょうぶです)。メモリーが1chというのも実用性はいまひとつです。 |
||
![]() | FT-627A | |
機器概要:50M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1979年12月 | 定価:63,800円 | |
周波数範囲:51MHz〜54MHz | ||
モード:FM | ||
PLL式の6mFM機。FT−627の後継機で,メモリーが4chに増えています。ただしメモリーのバックアップ電池はな いので,これも電源を切るとチャラに・・・。マイクで周波数のアップダウンが可能になりました。 |
||
![]() | FT-280 | |
機器概要:144M帯オールモードトランシーバ | ||
発売年:1980年 | 定価: | |
周波数範囲:144MHz〜146MHz | ||
モード:CW/SSB/AM/FM | ||
FT−290の前身になるのかな? オールモード固定兼モービル機で,中も外(使い勝手)もなかなか良い造りで,今で も現役で使用可能です。この後は表示が液晶になってしまうので,趣があるのはここまででしょう。底面にスライドSW が出ていて,スタンドを付けないで「ドスン」とやると必ず壊れるので要注意です。 右上の押しボタンスイッチはホール素子でしょうか。経年変化で反応しなくなる不良が見られます。 |
||
![]() | FT-680 | |
機器概要:50M帯オールモードトランシーバ | ||
発売年:1980年 | 定価: | |
周波数範囲:50MHz〜54MHz | ||
モード:CW/SSB/AM/FM | ||
FT−280の6m機で,2m機はFT−280,430M機はFT−780と兄弟がいて,これらを並べられるステーションが 売られていたはずです。SメータにLEDが並べてあり,鮮やかに,必要以上にカラフルに光ります。 6m機は出荷台数がすくないため,いまでも人気があるようです。 |
||
![]() | FT-780 | |
機器概要:430M帯オールモードトランシーバ | ||
発売年:1980年12月 | 定価: | |
周波数範囲:430MHz〜440MHz | ||
モード:CW/SSB/FM | ||
これで3兄弟がそろいました。430M機はさすがにAMは付いていませんが,機能的にはみんな同じと言っていいで しょう。底面にスライドSWが付いていてトーンが出せるようになっていますが,取説には記載がなく,5MHzシフトも しないのでリピーターに使うことはできないようです(何のため??)。 |
||
![]() | FT-290 | |
機器概要:144M帯オールモードポータブルトランシーバ | ||
発売年:1981年 | 定価:67,800円 | |
周波数範囲:144MHz〜146MHz | ||
モード:CW/SSB/AM/FM | ||
コンパクトな2mオールモード機です。性能的にはほぼ確立しており,今でも十分使えます。クラリファイアがメインダイ ヤルツマミ兼用というのは,それまでの無線機に慣れた人にはやや抵抗があるかも知れません。 このシリーズの傾向として,液晶が墨を流したようになる不良があるようです。 |
||
![]() | FT-690 | |
機器概要:50M帯オールモードポータブルトランシーバ | ||
発売年:1981年 | 定価:65,800円 | |
周波数範囲:50MHz〜54MHz | ||
モード:CW/SSB/AM/FM | ||
FT−690/290/790のV/UHFシリーズ物。ポータブルタイプのオールモード機ということで人気があり,mkU となってつい最近まで現役でした。しかしmkUはAMが出ないため,程度によってはmkUより値段が高い場合も あるようです。下部は専用10WリニアのFL−6010で,専用のブラケットで「ガシャコン!」と一体化するようになって いて,モービルから本体を引き抜くと即ポータブルになるなかなかの優れモノ。 |
||
![]() | FT-620 | |
機器概要:50M帯SSBトランシーバ | ||
発売年:1972年12月 | 定価:69,800円 | |
周波数範囲:50MHz〜54MHz | ||
モード:CW/SSB/AM | ||
八重洲初のVHF帯SSB機でしょうか? それまでFTV−650等で波を出していたものが一挙にコンパクトになりまし た。FT−75と同じ角形プッシュボタンの採用や,マイクコネクタが右側に来るなど,八重洲のパネルデザインの流れ からやや離れた感がありますが,メインダイヤルの窓はかつてのFT−200を思わせます。 AMフィルタと100kcマーカーはオプション品で,これらはきわめて希少。生産時期によってマイクコネクタが2種類あ り,また後期のものは電源回路やAM変調回路に改良が加えられています。 |
||
![]() | FT-620B | |
機器概要:50M帯SSBトランシーバ | ||
発売年: | 定価:99,800円 | |
周波数範囲:50MHz〜54MHz | ||
モード:CW/SSB/AM | ||
FT−620の後継機になります。というよりもFT−220,221シリーズの一員と言ったほうが良いのかもしれません。 回路に大きな変化はありませんが,AMキャリア調整がパネルに出たり,サイドトーンやブレークイン回路が付いて, FT−620に比べてだいぶ使いやすくなりました。時代が進んで分周用のICがポピュラーになったせいか,100kHz マーカーが1MHz水晶を分周する回路に更新されています。例によってロットによって多少の差異があり,後期のもの にはサイドトーンボリウムが追加されているほか,電源コネクタや,プリセレ目盛や内部のバリコン連動機構なども異な っています。 ■バージョン差異■ |
||
![]() | FTV-650B | |
機器概要:50M帯トランスバータ | ||
発売年:1975年7月 | 定価:45,000円 | |
周波数範囲:50MHz〜54MHz | ||
モード:CW/SSB/AM/(FM) | ||
FT−101系の6mトランスバータで,FT−400系時代のFTV−650の後継機になるかと思います。101ラインのひ とつのパーツとなっているため今でも人気があります。電源は内蔵されておらず,FT−101本体から供給するように なっているため,単独動作はできません。 |