![]() | クラニシ RW-120D | |
機器概要:終端型電力計 | ||
発売年: | 定価:19,500円 | |
周波数範囲:3〜500MHz | ||
モード:---- | ||
クラニシ製の終端形電力計,下のRW−100Lと同じケースを使っていて,メーターが1個なので,かなり大型のメータ ーが付いています。レンジは5W/20W/120Wの3レンジで,80W以上は連続使用ができないとされています。 500MHzまで使えるように無誘導抵抗の両側にインピーダンス補正板が付いていて,凝ったことに,その補正板の 曲率をリアパネルから調整できるようにしてあります。さすがクラニシ!? |
||
![]() | クラニシ RW-100L(M) | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年: | 定価:27,000円 | |
周波数範囲:50/144/430MHz帯 | ||
モード:---- | ||
当時は「クラニシ計測器研究所」という会社名でした。かなり重量級の通過型電力計で,SWR目盛りはなく,進行波, 反射波ともワット表示なので,付属のモノグラフを用いてSWRに換算します。周波数による検出感度差を補正するた めにバンド切り替えSWがあるあたりは,ちょっとマニアック。 写真の製品はM型コネクタが付いていますが,同じ型番でN型コネクタモデルもあったようです。 |
||
![]() | クラニシ RW-1000L | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:1.9〜40MHz | ||
モード:---- | ||
RW−100LのHF版で,10W機,100W機,500Wリニアという当時の標準的な送信出力に合わせて,測定レンジも 20W/200W/1kWの3レンジになっています。600W以上がレッドゾーンになっているのは検出ラインの物理的な 制限なのか,あるいは法定パワーの上限を示しているのかも?? |
||
![]() | クラニシ RW-102L | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:144/430/1200MHz帯 | ||
モード:---- | ||
これで三兄弟がそろったのかな? RW−100Lの差異は,バンドがひとつ上がって1.2G帯が使えること。 144Mと430Mは20W/100Wの2レンジですが,1.2G(1300と書いてある)はハイパワーがありえないという ことなのか,10Wレンジのみになっています。 |
||
![]() | クラニシ RW-32L | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:1.8〜230MHz | ||
モード:---- | ||
RW−100Lなどに比べると,かなり近代的なデザインになっています。レンジは5/20/200Wで,それぞれハン ディ機,10W機,100W機にマッチするようにできています。周波数範囲が230MHzまでというのは,米国の220 M帯対応でしょうか?VHF帯にもかかわらずN接栓が使われています。 |
||
![]() | クラニシ RP-120 | |
機器概要:終端型電力計 | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:1.5〜15MHz | ||
モード:---- | ||
見るからに古そうな形をしており,またインピーダンスが75オームというところからも昭和40年代の製品と思われま す。20W/120Wの切り替えはわかるとして,周波数範囲が15MHzまでというのはアマチュア無線用としてはちょ っと低すぎる気もします。実際には28Mでも50Mでもたいした誤差もなく計れるようですが。。。 |
||
![]() | ケンクラフト QP-200 | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年:1974年? | 定価:12,800円 | |
周波数範囲:1.9MHz〜150MHz | ||
モード:---- | ||
ケンクラフトの通過型電力計。三角柱の形状をしていて,それだけでもズバリ珍品です。同形状のテスターキットもあ り,同じケースを利用しています。メーターの下にある4つの◎は,そのテスターリードの差込穴の名残ですね。 ダイオードの二乗特性を利用して,パワー目盛りを均等間隔にしているのがミソ。 |
||
![]() | ケンクラフト QP-220 | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年:197?年 | 定価: | |
周波数範囲:1.9MHz〜150MHz | ||
モード:---- | ||
これもケンクラフトの通過型電力計で,QP−200のデザインを変えたもの。機能的には,アンテナ切り替えがないこと を除けばTRIOブランドのPF−810とも同じです。 一番下段のLPM−8800と比べてみてもパワーはほとんど同じ指示値で,そこそこの精度が出ており今でも実用に なります。 |
||
![]() | TRIO PF-810 | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年:1976年? | 定価:19,800円 | |
周波数範囲:1.9MHz〜150MHz | ||
モード:---- | ||
こちらはTRIOの通過型電力計。内部構造などはQP−200と同じようで,進行波,反射波のほかに実効輻射電力 (=進行波電力−反射波電力)の測定も可能。電力計としては高額にしてかなり大型,かつ重量級で存在感があり ます。 |
||
![]() | 北辰産業 HS-450 | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:197?年 | 定価:16,800円 | |
周波数範囲:130MHz〜500MHz | ||
モード:---- | ||
なかなか珍しいマルドルのSWRメーターで,V/UHF専用のため,コネクタはN栓が付いています。 パワーレンジのプッシュスイッチにLEDが付いていて,パワーを入れると光るのはお遊びかな? |
||
![]() | オスカーブロック SWR-100 | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1971年? | 定価:5,450円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜145MHz | ||
モード:---- | ||
SWR−200の弟分でしょうか? 内部構造も簡素,50Ω/75Ω切り替えもなし。デザインもほとんど自作品的で, これでもメーカー製というのがおどろき,これで商売になっていたというのもすごい! |
||
![]() | オスカーブロック SWR-200 | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1971年? | 定価:7,250円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜145MHz | ||
モード:---- | ||
1970年代の超ベストセラーSWR計。メーターの下の「ヒゲ」が特徴。15年以上に渡り販売された機種はたぶん他に ないのではないでしょうか。ものすごい数が出たためか今でもよく見かけます。50Ω/75Ωの切り替えを,左右貫通 したプッシュSWで行うようになっているのも特徴です。 ※後に9,450円→11,300円に価格改定 |
||
![]() | オスカーブロック SWR-200B | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1973年? | 定価:8,950円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜145MHz | ||
モード:---- | ||
SWR−200の色違いバージョンで,途中から加わって,これも約10年の長きに渡り販売されていたようです。 色が変わっている以外,差異はありません。本体添付の校正表がないとパワーの測定ができないので,中古で購入 する場合は要注意(ただし誤差が多く実用性は??ですが)。 ※後に9,850円→11,800円に価格改定 |
||
![]() | オスカーブロック SWR-VVV | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1976年? | 定価:6,500円 | |
周波数範囲:検出ユニットに依存 | ||
モード:---- | ||
オスカーブロックのかなり後期の製品のようです。定価6,500円というのは表示部本体の価格で,この他に別売の 検出ユニットが必要です。この検出ユニットが周波数帯によって何種類か用意されていて,HF〜UHFまで使えるよう になっていたようです。 |
||
![]() | 旭精鋼 ME-UB | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1971年? | 定価:4,350円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜145MHz | ||
モード:---- | ||
旭精鋼のSWR計。メーター2個の間にボリウムツマミという,当時のSWR計の標準的なスタイルで,本来はパワー 測定のための校正(ボリウム設定)表が付属していたはずなのですが,たいていは紛失してしまっているようです。 もっとも,フルスケールで校正してあっても,ダイオードの非直線性のため下のほうはなかなか合わないのですが。 |
||
![]() | 旭精鋼 ME-UK | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:不詳 | ||
モード:---- | ||
そー言えばこんなのもあったなー。大きさからするとME-UBの兄貴分の実用機ということかな? パワー目盛りのふり方が変わっていて,100Wスケールと2Wスケールになっています。意味不明。。。 ダミーロードをつないでみましたがSWRは2を示していました。アマチュア向け測定器の精度は所詮こんなもんでしょ うか(測定器というより,どちらかと言うとシャックの飾り!)。 |
||
![]() | 旭精鋼 ME-UN | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1971年? | 定価:8,250円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜145MHz | ||
モード:---- | ||
これも旭精鋼のSWR計。メーターが割と大きく,梨地シルバーパネルでかっこいい! 当時はオスカーブロックやハム センターなどがSWR計市場のシェアを握っていたようで,旭精鋼は珍の部類だと思われます。 |
||
![]() | ハムセンター PM-50 | |
機器概要:SWRメーター | ||
発売年:1972年? | 定価:4,950円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜144MHz | ||
モード:---- | ||
ハムセンターといえば,オスカーブロックに次いでシェアを持っていたと思います。これは一番安い部類。ハムセンター の製品は,Mコネクタが後ろ側に出ていて使用時にケーブルが目障りにならない,という特徴があります(それを意図 して設計したかどうかは??)。 |
||
![]() | リーダー電子 LPM-885 | |
機器概要:通過型電力計 | ||
発売年:1976年? | 定価:16,800円 | |
周波数範囲:3.5MHz〜54MHz | ||
モード:---- | ||
測定器メーカーのリーダーがこんなものも出していました。トロイダルコアを使用して,検出感度が周波数に依存しない 優れモノ。しかし感度が低く10W以下ではSWR測定ができないのが難点。 さらに,周波数範囲は54MHzとなっていますが,50MHz帯では10〜20%低めに出るようです。 |
||
![]() | リーダー電子 LPM-8800 | |
機器概要:終端型電力計 | ||
発売年:1977年? | 定価:22,000円 | |
周波数範囲:1.8MHz〜500MHz | ||
モード:---- | ||
こちらは終端形電力計。レンジは150Wまでありますが,80W以上は“レッドゾーン”になっていて30秒以上の連続 使用はしないよう書かれています。周波数カウンタ接続用にリアパネルにBNC出力が出ています。 この前身で同形状でLPM−880というものあったようで,こちらは目盛りが120Wフルスケールになっています。 また,LPM−8800−01というものも存在し,これはメーターの目盛りが上段が5W,下段が150Wになっていて, QRP用途に適しています。 自宅で現用のものがある日,4割くらいしか振れなくなった。開けて調べたところ,検波ダイオード(1SS16)のガラス が変形しておりNGとなっていた。相当以前に生産完了しているものなので,試しに1N60を入れてみたが5W,20W レンジで6割,150Wレンジで8割くらいしか振れない。で,webサイトを探り,アキバで買ってきた1SS106Eなるも のに替えてみたら,5W,20Wレンジでほぼピタリ,150Wレンジで1割増しで振れるようになり,内部の半固定でピタ リに合わせて修理完了!ただし430Mでは確認していないのでF特については不明。 |