![]() | 八重洲 YC-355D | |
機器概要:周波数カウンター | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:〜30MHz,35〜200MHz | ||
モード:---- | ||
八重洲の周波数カウンター,ニキシー管表示でおもむきがあります。表示は5桁ですが,kHz/MHz 切り替えスイッチで1Hz(30MHz以上はプリスケーラが入るので10Hz)まで表示が可能です。 ケースの構造に心当たりがあると思ったら,FT-75のケースそのものでした。 |
||
![]() | トヨムラ DIGIPET-60 | |
機器概要:周波数カウンター | ||
発売年: | 定価: | |
周波数範囲:〜60MHz,120〜160M,420〜460M | ||
モード:---- | ||
タケダ理研(現アドバンテスト)のOEM製品です。本体は60MHzまでで,その下に専用のダウンコ ンバータを付けて140M帯と,430M帯を読めるようにしてあります。プリスケーラではなく,ヘテロダイ ンで周波数を下げているあたりに時代を感じます。そのヘテロダイン局発は本体の基準発振から得 ているため,本体といっしょでないと動きません。 |
||
![]() | TRIO FC-754A | |
機器概要:周波数カウンター | ||
発売年: | 定価:98,000円? | |
周波数範囲:〜60MHz,50〜250MHz | ||
モード:---- | ||
TRIOの周波数カウンター。ハム用というわけではなく,計測器部門の製品です。基準水晶がオーブ ンに入っていないので精度はそれなり。WWVで校正すれば,短期的にはマイナス7乗くらいの精度 は出るでしょう。仕様は250MHzとなっていますが430M帯でも平気でカウントします。 |
||
![]() | TRIO VT-108 | |
機器概要:FETボルト/オームメータ | ||
発売年: | 定価:28,600円 | |
周波数範囲:---- | ||
モード:---- | ||
一連のTRIOのアマチュア用測定器シリーズのひとつで,かつてのVTVM(バルボル)のFET版で す。入力抵抗10MΩで,プローブ内に1MΩが内蔵されているというのもVTVMそのまま。別売りの RFプローブで,300MHz程度までの高周波電圧が測定できるというあたりはさすが無線機メーカー。 |
||
![]() | TRIO SG-402 | |
機器概要:RFシグナルジェネレータ | ||
発売年:1971年? | 定価:16,000円 | |
周波数範囲:100KHz〜30MHz | ||
モード:CW/AM | ||
いわゆるテストオシレータです。SSGなど買えなかった20年ほど前に購入して,箱入りの状態で保 存されていた物。9R-59D程度の“ラジオ”の調整には使えますが・・・今や・・・昭和時代の遺産。 |
||
![]() | TRIO CO-1303D | |
機器概要:オシロスコープ | ||
発売年:1975年? | 定価:32,000円 | |
周波数範囲:DC〜5MHz | ||
モード:---- | ||
上記テストオシレータのシリーズ物で,自作派向けにシリーズ化されていました。CO-1303Aはこれ の前身で1.5MHz帯域,その前はCO-1303でデザインがちょっと違います。いずれも廉価なため,工 場の生産ライン用にも需要があったようで,今でも入手は比較的容易です。ロングセラー故に,同じ 型番でKENWOODブランドの製品もあります。 |
||
![]() | TRIO CO-1303G | |
機器概要:HAM用オシロスコープ | ||
発売年:1976年? | 定価:38,500円 | |
周波数範囲:DC〜5MHz/1.8〜54MHz | ||
モード:---- | ||
銀パネルのCO-1303DにRF検出回路とツートーン発振器を付けてハム用途にしたもの。この発振 器で変調をかけてRF出力をモニタすると,SSBのリニアリティやA3の変調度など,まさに無線工学 の教科書に書いてある通りの観測できます。今では50MHzクラスのオシロも容易に入手できますか ら,これもまた昭和時代の遺産です。 |
||
![]() | TRIO AG-202A | |
機器概要:オーディオ発振器 | ||
発売年:1974年? | 定価:20,000円 | |
周波数範囲:20Hz〜200kHz | ||
モード:---- | ||
アマチュア無線とはあまり関係ない,同じシリーズ物のCRオシレータ。これと,CO-1303Dがあれ ば,オーディオアンプ等を自作した時に簡単な性能確認ができます。廉価にして用途は多様。 |
||
![]() | TRIO PR-602A | |
機器概要:実験用DC電源 | ||
発売年:1975年? | 定価:39,000円 | |
周波数範囲:---- | ||
モード:---- | ||
これもシリーズ物のひとつ。0V〜25Vまで可変でき,3Aまで取り出せるので10W機を動かすことが できます。メーターは1個でV/A切り替え。電圧プリセット機能があり,これはなかなか便利。 |
||
![]() | リーダー LBO-310HAM | |
機器概要:HAM用オシロスコープ | ||
発売年:1975年 | 定価:39,800円 | |
周波数範囲:DC〜4MHz/1.8〜54MHz | ||
モード:---- | ||
同型番のLBO-310にRF検出回路と直接偏向機能を付けたもので,内蔵の2トーン発振器を使って SSBの送信波形のモニタができるほか,XY機能でRTTY-TUのクロスパターン観測もできます。 |