![]() | 極東電子 FM144-10L | |
機器概要:144M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1970年9月? | 定価:51,500円 | |
周波数範囲:144MHz帯(水晶式) | ||
モード:FM | ||
FMxx−10SAの前が−10Sで,その前が−10Lかな? さらにその前に−10Fとか−10Wというのがあったようで このシリーズには非常に長い歴史があります。内部の基板や配線などは自作機の雰囲気がただよい,その割にはIC を何個か使っているなど,なかなか精力的な製品です。出力はH/M/Lの3段切り替えで,Lではローカル用にミリ ワットまで下げられるというのがユニークです。 |
||
![]() | 極東電子 FM50-10L | |
機器概要:50M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1970年? | 定価: | |
周波数範囲:50MHz帯(水晶式) | ||
モード:FM | ||
FM144−10Lの50MHz版です。台数的には2m機のほうが圧倒的に多かったと思われ、この機種は希少品の部 類に入るでしょう。外観上の違いはスピーカ部分に貼り付けてある機銘板のみ。 50MHz帯ということで,ファイナルはCB用の2SC778をパラで使っています。IF段に国際のメカフィルが使われてい るあたりに時代を感じます。 |
||
![]() | 極東電子 FM50-10SA | |
機器概要:50M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1974年3月? | 定価:46,500円 | |
周波数範囲:50MHz帯(水晶式) | ||
モード:FM | ||
極東電子の最盛期のもので,これと同じ時期にはPLL機のFM50−10SXが併売されていました。 水晶12chのうちの3chを左側のプリセットボタンに出せるようになっています。またパネルにRF段の同調ツマミが出 ているのは,同型の2m機でPch受信に対応させるためのものだったようです。 |
||
![]() | ![]() |
|
機器概要:50M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年: | 定価:72,000円 | |
周波数範囲:50MHz帯 | ||
モード:FM | ||
おそらく極東電子で最初のPLL機になると思われます。100KHz台と10KHz台のダイヤルが二重軸のツマミになっ ていて,どちらも左回しで 0のポジションで止まるようにできているため,手探りでもQSYが可能です。 FM専用機と言うこともあって,50MHz台には出られません。 |
||
![]() | 極東電子 FM50-10SXU | |
機器概要:50M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1975年 | 定価:82,000円 | |
周波数範囲:50MHz帯 | ||
モード:FM | ||
FM50−10SXの後継機で,+5KHz機能が付いたためデジタル表示が1桁増えています。またMHzスイッチに 「M」ポジションが付いて,ワンタッチでメインchに行けるようになりました(これは内部の配線を変えれば任意の周波 数に変更可能です)。当時,6mのFMを専門にやっていたので,これは欲しかったリグのひとつでした。 20数年経って元箱入りをようやくゲット! |
||
![]() | 極東電子 FM144-10SXU | |
機器概要:144M帯FMモービルトランシーバ | ||
発売年:1975年 | 定価:82,000円 | |
周波数範囲:144MHz帯 | ||
モード:FM | ||
FM50−10SXUの2m版で,おそらく流通量はこちらのほうが数倍多いと思われます。MHzスイッチは144と145 しか表示はないものの,なぜかそれ以上にカチカチと行きまして。。。ワイド受信の先駆者でしょうか。 2mの混雑対策なのか,外付けのセルコール装置(その昔Pchで使っていたようなもの)が用意されていました。 尚,極東電子は事業の有無は不明なるも,少なくとも建物だけは現存しているようです。 |