![]() | Liner 2 | |
機器概要:144M帯SSBモービルトランシーバ | ||
発売年:1972年 | 定価:64,800円 | |
周波数範囲: | ||
モード:SSB/CW | ||
水晶シンセサイザーのSSBモノバンダー“Linerシリーズ”の元祖のようなものだと思います。たぶんここから6mやHF 帯に派生していったのではないでしょうか。パネルレイアウトはみんな同じですが,それぞれ色が異なっています。 ダイヤルツマミが削り出しのようで,シャープエッジが手にひっかかるのが昔から気になっていました。 (注:1976年6月の広告では定価が77,800円になっています) |
||
![]() | Liner 15B | |
機器概要:21M帯SSBモービルトランシーバ | ||
発売年:1976年? | 定価:68,500円 | |
周波数範囲:21.21MHz〜21.43MHz | ||
モード:SSB/CW | ||
Linerシリーズの21M機で,水晶シンセ+VXO方式。これ以前に“Liner15”があったはずですが差異は不詳。内部 の基板はモロにCB機の流用のようで,ファイナル部も10W機とは思えないほど貧弱。マイクコネクタはフロントパネル にはなく,右サイドに標準ジャックが付いています。 |
||
![]() | Liner2-DX | |
機器概要:144M帯SSBモービルトランシーバ | ||
発売年:1973年? | 定価:69,000円 | |
周波数範囲:144.05MHz〜144.32MHz | ||
モード:SSB/CW | ||
Liner2の後継機で外観が一新。今までの水晶シンセサイザからPLLシンセサイザになり,5kHzステップになりまし た(基本は10KHzステップで,ヘテロダイン水晶を5KHzシフトさせている)。パネルもランプ盛りだくさんのハデハデ。 Linerシリーズは21Mから430Mまでそろっていましたが,“Liner”の型番のままモデルチェンジしたのは2mだけと 思われます。第一IFが28MHz帯のため,2mトラバタに改造しようとしたこともありましたが。。。。 |
||
![]() | Liner 430 | |
機器概要:430M帯SSBモービルトランシーバ | ||
発売年:1975年 | 定価:98,000円 | |
周波数範囲:432.01MHz〜430.47MHz(+2MHz可) | ||
モード:SSB/CW | ||
Linerシリーズの430M機。全体的な外観はシリーズ他バンドと同じですが,ツマミやSWの機能などが微妙に異なっ ており,このLiner430はVXOがバーニアになっているため微調整が可能です。 |
||
![]() | LS-707 | |
機器概要:430M帯オールモードトランシーバ | ||
発売年:1978年 | 定価: | |
周波数範囲:430MHz〜440MHz | ||
モード:SSB/CW/AM/FM | ||
430M帯オールモード固定機。Liner70Aの後継機,というよりも型番を変えただけの新機種かな。なんとAMモード 付き。内部はモジュール化されていて造りも非常によく,今でも十分実用になります。 |
||
![]() | LA-106 | |
機器概要:2mリニアアンプ | ||
発売年:1974年? | 定価:85,000円 | |
周波数範囲:144M帯 | ||
モード:SSB/CW/FM | ||
Liner2/2DX用のリニアアンプで,829Bを1本使用しています。出力は一応法定の50Wで,そのわ りにはトランスは大型で本体重量もかなりあります。どっしりと,なかなか趣のある逸品。 |
||
![]() | LV-156 | |
機器概要:Linerシリーズ用VFO | ||
発売年:1976年? | 定価:29,800円 | |
周波数範囲:Liner各シリーズに対応 | ||
モード: | ||
Linerシリーズは水晶式のVXO方式のため,外付けVFOが発売されていました。接続する親機に よって必要な周波数が異なるため,パネルに“BANDスイッチ”があるというヘンな製品です。 ダイヤルが粘っこく,減速比が大きいためQSYはえらくたいへんです。 |